CSVインポートをするには

  1. メニュー項目の[各種設定]を開いて[CSVインポート]をクリックすると「CSVインポート」画面が表示されます。
  2. 「CSVインポート」画面が表示されたら、画面下部にある[フォーマットダウンロード]から各CSVファイルのフォーマットをダウンロードすることができます。
    CSVファイルに入力する際は、各フォーマットに倣って3行目から入力してください。
    ※案件情報を入力する際、「入金サイト」と「支払いサイト」は下記の①または②、いずれかの形式で入力してください。
    入力形式① 1〜60の範囲で入力
    入力形式② 翌月or翌々月+1~31の範囲で入力
    ※任意項目で入力しない項目がある場合、その列を未入力にしてください。
    ※生年月日を入力する際は、yyyy/mm/ddの形式で入力してください。(一桁月日の場合は頭に“0”はいりません。)
    ※顧客、協力会社の「送付先」を入力する際は下記のように数字で入力してください
    「送付先」送らない:1、TO:2、CC:3
    ※スタッフ情報を入力する際、「性別」「人材区分」は下記のように数字で入力してください。
    「性別」男:0、女:1
    「人材区分」正社員:2、契約社員:3、派遣社員:4、パート・アルバイト:5、他社社員:6、個人事業主:7
    ※人材区分が他社社員のスタッフを登録する際は、協力会社IDが必要になります。先に、協力会社をCloud Staffに登録してから、スタッフ登録を行ってください。
    協力会社を登録する方法はこちらを確認してください→(協力会社を新規登録するには)
    協力会社IDは下記のように数字で入力してください。
    「協力会社ID」153
    ※協力会社IDは、メニュー項目[各種設定]-[協力会社検索]から[検索]ボタンをクリックして表示される、「協力会社検索結果」画面、または「協力会社情報編集」画面から確認することができます。
    ※一度に登録できる件数は100件までです。
  3. インポートするCSVファイルの入力が終わったら、「インポートCSV種類」を5つの中から選択し[ファイルを選択]ボタンをクリックすると、エクスプローラーが表示されます。
  4. エクスプローラーにてインポートするCSVファイルを選択します。
  5. エクスプローラーが閉じ、[アップロード]ボタンをクリックすると、CSVファイルの内容がチェックされます。
    エラーがない場合、選択した顧客・スタッフ・協力会社・案件・担当者情報が登録されます。
    一つでもエラーがある場合、全てのデータが登録されません。
  6. 案件をCSVインポートした場合は、直接登録されず、一時仮登録されます。
    正式に登録するには、メニュー項目の[案件処理]を開いて[未確定案件]から対象案件を開き、必須項目を入力し、改めて登録する必要があります。